
移住して3ヶ月が過ぎました。早いものです。
移住直後は、「ゆったりたっぷりの~んびり♪」とホテル三日月状態でしたが(お若い方にはわかるまい…)、4月下旬から仕事を始め、1ヶ月が経過した今では、毎日が慌ただしく過ぎている状態。
田舎ならではのストレスなんかも見えてきたりして、それなりに洗礼を受けているところです。
ただ、ちょっとの嫌なことなんて帳消しにしてくれるのが自然の癒しパワーと人の優しさ!
帰り道にちょっと砂浜を歩いてみたり、近所の漁師さんに美味しいものをご馳走になったり、親身に話を聞いてくれる人が居たりと、心がほぐれる時間があるのが救い。
はっ!これは移住ブログではない!
という訳で、嗅覚味覚に、喘息や好酸球、服用薬についての話をしましょ~う!
症状は安定的
お薬をしっかり使ってさえいれば症状は安定していますが、生活のリズムが今ひとつ整わなかったり、仮住居に住んでいるため薬を定位置に置かないこと等が災いして、服用を忘れることがとても多いこの頃。
今のところ喘息症状は吸引を忘れても悪化することはないですけど、味や匂いの感度は速攻でグッと下がる…(;^_^A
完全に自己管理の問題なので、気をつけねば。/(^o^)\
先日も服用・点鼻をうっかりしてしまい、黄色いドロッドロなスライムを鼻腔に作ってしまいました。反省…。
鼻腔の通りがよくなった?!
最近、鼻うがい後の鼻腔の水キレがいい❗️さぁ寝るぞと横になった時にタラタラ出る事がなくなった❗️#好酸球性副鼻腔炎
— かおり〜む (@kaoriiimu) May 11, 2020
最近大きく変化したのは、鼻腔の水キレの良さ!忘れた頃にポタポタと垂れてくることがなくなりました。
ちなみに、鼻腔内の水の排出方法は「顎を引いて首を左右に傾ける」という基本動作と、前屈して頭を思いきり下に垂らした状態にして3秒程度ホールドしてから体はそのままに首を起こして爪先から50cm程先を見るという動作。そのあと、鼻をかんでます。
鼻腔に水が残っていない状態で点鼻薬をすることで、いっそう鼻腔内の浮腫みがない状態になっているのかも…。
どちらにしても良い傾向!
魚、魚、魚〜
住む場所が変わって、食が変わりました!
魚を食べる頻度が激増です。漁港が多いだけあって、ご馳走になることが多いので魚を食べる機会が多い!(手土産まで持って帰るwww)
スーパーでも安くて美味しいのでついつい買って食べる!
そのうち釣りに手を出すと思います。(だから移住ブログじゃないって…)
運動不足がすぎる
車移動の毎日になって、極端に歩かなくなりました!
都内にいる頃は週2回のスポーツクラブでのヨガ(1時間)が習慣になっていましたが、今は自宅でヨガをするといっても、やはりスタジオでのレッスンとは力の入り方が違う。指摘してくれるインストラクターもいないし。
ちなみに今週の平均歩数は2353歩!!!これはひどい!
健康になりたいなら、適度な運動は欠かしちゃダメですよね!
