
年齢を重ねると月日が経つのは早いものですが、「経過を書きたい」と思いながらも1年が過ぎてしまったとは…驚きです。
まずは前回のブログ更新からの1年間で変わったことから述べてみましょうかね。
ちなみに移住してからは1年半が経過したよ。
すぐ読める目次
この1年での変化
ストレスが減った
私が田舎へ移住した理由のひとつはストレスを減らすこと。
田舎ならではのストレスはあるけど、都会で感じていたものを手放せただけでも充分にラクになりました。
私のストレスは主に人が多すぎることが原因になっていたので、島の人口の少なさは助かっています。

田舎ならではのストレスについては需要があればいずれまた…。
飲酒量が激減
前述の「ストレスが減った」という要因もあって飲酒量がかなり減っています。
移住直後はご近所付き合いが密な地域に住んでいたため、美味しい魚が登場する酒席にお呼ばれしては飲みすぎることがあったけど(当時は島にコロナ感染者が出てなかった)、今の地域に引越してからはそんな機会もほぼなくなりました。
今では10日に1回位しか飲まないし、量も350ml缶1本とか2本です。
酔っ払って気分が変わるところまで飲もうとしなくなったのは、自分でも驚き!
お酒が好きって気持ちはありつつも、体へのリスクを感じてまで飲みたくないって思うようになったんですよね。
ビンカンごみが少ないのを見ると「お酒飲まなくなったなぁ」って実感します。
「禁酒セラピー」を読んだ
私があまり無理なく酒量を減らしたキッカケになったのは、この本です!
この本は、私よりもアルコール依存度が高かった(飲食店経営の)弟から勧められて手に取りました。
著者のアレン・カーさんは「禁煙セラピー」という本も出版しています。
以前、友人が「禁煙セラピー」を読んで大成功したのを目にしていた私は「お手並み拝見といきましょうか」くらいの気持ちで読み始めたのですが…
結果、お酒の洗脳がかなり解けました。(^^)v
例えばこんな問いかけを繰り出してきます
「私は本当にお酒を楽しんでる?」
「大人の嗜みとして周囲に合わせてない?」
「お酒を飲んでいるから楽しい?飲んでなかったらもっと楽しいのでは?」
「本当にビールって美味しい?慣れてきただけじゃない?」
白状してしまえば、今もお酒自体は好きです!!(断言)
ビールはやっぱり美味しいし、お酒を飲む場面も好き!大好き!
だけど、この本に元も子もないようなことを何度も言われてしまうと「確かにそうだよなぁ」って気分になるんですよね。(⌒-⌒; )
そもそも、私はどちらかというと健康オタクなのに、何でこんなにお酒に関してはルーズだったのかと…逆に言えばそれくらい社会全体が「お酒の魅力」を発信しているんだなぁと俯瞰的に思ったりするのでした。

GWに通院したよ
今年のゴールデンウィークはビクビクしながら帰省してクリニックに行くことができました。

クリニックも扉を開放したオープンな空間に様変わりしていて、コロナ禍であることを改めて感じました。
鼻腔の様子


心底安心する瞬間!安心するってことは鼻腔に自信がないってことでもあるんですがね。
とりあえず「少しのむくみ」は無視します。(^。^)
骨粗鬆症検査
年齢平均値を下回ってしまいました。
同年代の平均を100とした場合の94%。
運動習慣が激減してしまったのが大きな原因でしょうね。
これ以上下がってしまうと治療の路線変更となってしまうそうで、気合いを入れて運動していきたいと改めて思ってます。
とりあえずの解決策として、立って仕事ができるスタンディングデスクを購入!
今ある机の上に置いて高さを出すタイプのものです。
前職場ではスタンディングデスクが用意されていて、好んで使っていたので買ってみました。
これを使って、職場でも自宅でも作業時の座りっぱなしは回避します。
呼気NO検査
数値は「51」でした。
咳が止まらずに困ることはないけど、炎症がありますね…。
検査の前日は久々の帰省でお酒を飲んだので、それが理由ということにしておきます。
レルベアをサボらないようにしてきたいです。
血液検査
血液検査の結果は、通院から3ヶ月経った今月の電話再診時に先生から説明を受けました。
お薬と一緒に届いた検査結果がこちら。
好酸球数値は2%でした。
薬が効いているからだろうけど落ち着いてくれていて安心。
あとは、先生から「ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)」が下がっていると言われました。やけに赤ペンで強調されてますね…。
これは、服用しているステロイドがコルチゾールを作ってくれるから、ACTHが自分は必要ないかなって引っ込んでいるイメージみたい。
なんだか怖いけど、これで急にステロイドをやめてしまうと大変なことになるんだろうね。
服用期間が伸びてくると色々あるんだなぁ。
心配し過ぎても仕方ないので、今まで通りにお薬の服用は守ります。
今後の目標
今後の目標を次の2点とします!٩( 'ω' )و
運動習慣
適度な運動をコツコツ積み重ねられるように工夫したいと思ってます。
現状は、ルーチンワークとなるようにアプリを使ってみたり手帳に記録してみたりしてるけど、なかなか長続きしない。(>_<)
生活の中に組み込めるように試行錯誤してシェアできるように今一度見直します。
睡眠改善
お酒よりも厄介かもしれないのが、私の夜更かし習慣。
子供の頃から夜更かしがひどくて、この習慣から抜け出せずにいます。
ゴールデンタイムの22時〜2時に眠ると体の修復がスムーズらしいので、せめて0時までには眠ってる状態にもっていきたい!
都会にいるころは3時まで起きてるなんてこともあったから少しはマシになったけど、もっと早く寝たいです。
運動不足だと体が疲れてないから余計に眠れないという負のループもあるし、合わせて頑張ります!
